ようこそ丸彦酒造へ
伝統を受け継ぎながら、
新しいことへ挑戦し続け、
お酒の楽しみを伝えたい
酒どころ三重県
日本酒造りは東北地方が中心と思われがちかもしれませんが、実はここ三重県も酒造りに適した場所のひとつです。まずはこの地区の気候。
三重と滋賀の県境に長く横たわる鈴鹿山系のふもと、四日市市川島地区は昼夜の寒暖の差が激しく、特に冬期は積雪もある低温・乾燥の気候です。
日本酒の仕込みに適した中硬水。
そして酒造りに欠かせない水。三重県は年間降水量が非常に多く、県内各地には豊富な伏流水が湧き出ています。この地区の地質は清水の条件である粘土質、水の成分は日本酒の仕込みに適した中硬水で、鉄分、塩分、カルシウムが少ないため、透明度が高い、まろやかでコクのあるお酒ができます。また、この酒蔵の近くには名水百選の「智積養水」(ちしゃくようすい)もあります。
酒造好適米、山田錦を100%使用。
さらに最も重要なお米。日本酒通の方なら御存知の酒米「山田錦」は、種もみとして神都伊勢市(旧宇治山田市)の豊受大神(伊勢神宮外宮)にちなんで「山田穂」と命名されたという説があるくらい、この三重県と深い関わりがあるようです(※諸説あり)。現在「山田錦」は三重県の奨励品種となり、酒造好適米として多く作られています。
三重の寒梅は山田錦を100%使用しています。
そんな自然の恵みを十分に受け、「三重の寒梅」は造り出されているのです。
お酒好きな方はもちろん、日本酒を飲んだことがない方へ、日本酒の楽しみ方を知っていただけるよう、
日々挑戦し続けています。
新時代の酒、若き杜氏の挑戦
丸彦酒造では伝統的な酒造技術を踏襲しながら、ライフスタイルの変化に果敢に挑み、新しい美味しい酒造りを目指しています。
従来の日本酒の「酒臭さ」を払拭し、フルーティーでマイルド、透明度の高い洗練された三重の寒梅は、和食はもちろん洋食にも合う新時代の日本酒です。
しかし酒造りの業界はどこも後継者不足。高齢化に悩む蔵が多い昨今、丸彦酒造では酒造りのマイスターとも言われる「杜氏」(とうじ)は、弱冠40代。
2004年に酒を造りたい一心で飛び込んで日本酒造りに邁進、その若いパワーは伝統の枠を飛び越え、三重の寒梅は全国新酒鑑評会で2006年から連続金賞を受賞し名酒としての評価を受けております。
商号 | 丸彦酒造株式会社 |
---|---|
代表取締役 | 藤原 大地 |
所在地 | 〒512-0934 三重県四日市市川島町1863-2 |
電話番号 | 059-321-3111 |
FAX | 059-321-3110 |
shop@mienokanbai.jp | |
URL | https://mienokanbai.jp |
取引銀行 | 百五銀行 四日市支店 みずほ銀行 四日市支店 三十三銀行 本店営業部 |
創業 | 1867年(慶応3年) |
設立 | 昭和3年10月10日 |
従業員 | 10名(令和2年12月11日現在) |
業務内容 | 日本酒・地酒の製造販売 |
許認可/資格 | 酒類製造免許/酒類販売免許 |
2024年10月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |