全国新酒鑑評会でも幾度となく金賞受賞の若き杜氏が醸す酒
穏やかな香りと豊潤なコクのある味わい、フルーティーな飲み口が特徴
「寒梅」とは、冬至梅、寒紅梅と言われ、一般的には寒中に咲く早咲きの梅と称されています。
明治の教育者新島襄(同志社大学創立者)は、寒中風雪をしのいで早咲きする寒梅を見て、一番を争うわけでもなく自然体で謙虚な姿、人間もこうありたいと詠いました。「三重の寒梅」を造るということは商品を販売して大きい酒蔵になることよりも、もっと大切なことがあります。
経済のグローバル化と言われて久しい昨今、最近の企業は経済性の追求を最優先に東京(関東地区)への一極集中が進み、地域社会への貢献がだんだん希薄になってきています。
その現状は皆様もご存知の通り地方の衰退です。
こうした社会背景の中、三重の寒梅を造る丸彦酒造は①地元の原料 ②地元の雇用 ③地元への納税 という地場産業としての地元への貢献を長年果たしています。
もちろん酒蔵も企業ですから利益を追求しなければいけません。しかし地酒を造るということは地元の原料(水・米)を使用する以上、地域への貢献なくしては語れないことだと思います。
丸彦酒造はこれまでも、これからも、消費者と地域を大切にし、お客様に満足していただける商品を提供できるよう努力を惜しみません。ナンバーワンを目指すのではなく、お客様ひとりひとりにとってのオンリーワンの酒造りを目指します。日本酒は日本人の国酒です。
「寒梅」の名にふさわしい精神的にゆとりのある豊かな味を造り続けていきたいと思っております。

従来の日本酒の「酒臭さ」を払拭し、フルーティーでマイルド、透明度の高い洗練された三重の寒梅は、和食はもちろん洋食にも合う新時代の日本酒です。
しかし酒造りの業界はどこも後継者不足。
高齢化に悩む蔵が多い昨今、丸彦酒造では酒造りのマイスターとも言われる「杜氏」(とうじ)は若手が担います。
2004年に酒を造りたい一心で飛び込んで日本酒造りに邁進、その若いパワーは伝統の枠を飛び越え、三重の寒梅は全国新酒鑑評会で2006年から4年連続金賞を受賞し名酒としての評価を受けております。

※期間限定、本数限定のお酒もございます。販売期間はご確認ください。




秋季限定商品
ひと夏じっくりと熟成させ丁度良い飲み頃を迎えました!
濃厚でしっかりとした味わいをご堪能下さい。数量限定品。
| 精米歩合 | 60% |
|---|---|
| アルコール度数 | 17度 |
| 日本酒度 | +2 |
| 酸度 | 1.5 |
| アミノ酸度 | 1.5 |
| ラインナップ | 1.8L、720ml |
| 発売時期 | 秋季 |

大寒の日にしぼりあげた逸品
大吟醸用の酵母を使用している為、香りが華やかで飲みやすいお酒です。
数量限定品。
<この商品はカートン入りです>
| 精米歩合 | 60% |
|---|---|
| アルコール度数 | 17度 |
| 日本酒度 | +2 |
| 酸度 | 1.6 |
| アミノ酸度 | 1.6 |
| ラインナップ | 1.8L、720ml |
| 発売時期 | 1月~4月 ※なくなり次第終了 |




春季限定商品
フルーティーかつスッキリとした味わいです。
お花見のおともにどうぞ。
| 精米歩合 | 60% |
|---|---|
| アルコール度数 | 15度 |
| 日本酒度 | +2 |
| 酸度 | 1.2 |
| アミノ酸度 | 1.3 |
| ラインナップ | 720ml、300ml |
| 発売時期 | 3月~5月 ※なくなり次第終了 |
| 2025年11月 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||